
【スタッフブログ】店長コダマの自転車アレコレ vol.4 「ブレーキ」
夏の暑さもお盆までとよく言いますが、本当に暑さが和らいできましたネ!!
秋が大好きな私にとってはたまらなく嬉しいですッ!^_^
こんにちは、コダマです!
今回は「ブレーキ」という事で、自転車に乗る人達を守ってくれるブレーキについてのアレコレでございます。
自転車のブレーキにもいろいろ種類がありまして、まずはママチャリ(一般車、軽快車とも)のブレーキから~
①キャリパーブレーキ
ママチャリの前ブレーキに採用されているものです。
このブレーキには、支点となる軸(ピボット)が1つのシングルピボットと、2つのデュアルピボット等の種類があります。
前者は主にママチャリの前ブレーキとして採用されており、後者は主にロードレーサーの前後ブレーキとして採用されています。
個人的にコダマは、デュアルピボットのブレーキの形が大好きなのですが、シマノの最近のやつシャープなデザインも好きだけど、ちょい前の丸みを帯びたデザインも捨てがたいというか、まじで美しいフォルムでアレ見ながらお酒飲めるといっても過言ではn(ry…、まあどうでもいいですネ(笑)
使用することでブレーキシューが擦り減ってくる為、定期的な交換が必要となります!
②バンドブレーキ
主にママチャリの後ブレーキに採用されているものです。
このブレーキは比較的に安価な自転車に多く装備されておりますが、ドラムをバンドと呼ばれるゴムの帯で締め付けて止める為、音鳴りがしてしまうブレーキでもあります。
雨の日に「キキーィッ!!」と鳴るのは大体がこのブレーキでしょう。
③ローラーブレーキ
これも主にママチャリの後ブレーキに採用されているものです。
これが装備されている自転車は比較的高価なものが多いですが、構造上(詳しくはややこしいので省略)、音鳴りのほぼしないブレーキとされています。
専用のグリスを定期的にささないといけませんが、雨や泥によって制動力が下がりにくいのも特徴です!
次に、スポーツ車のブレーキです~
④Vブレーキ
主にマウンテンバイクやクロスバイクに採用されているものです。
「Vブレーキ」というのはシマノ社の商品名なので、実際はリニアプルブレーキと呼ばれます。
もともとマウンテンバイク用に作られたブレーキである為、とても効きが良く、急ブレーキをかけたりするとタイヤがロックしてしまうので注意が必要!
通勤・通学等により、全天候で使用すると、他のブレーキに比べ、ブレーキシューが擦り減りやすい傾向にあり、キャリパーブレーキと同様に、定期的な交換が必要となります。
⑤ディスクブレーキ
こちらも主にマウンテンバイクやクロスバイクに採用され、最近ではこのブレーキが採用されたロードレーサーも増えてきています。
機械式(鉄製のワイヤーでパッドを操作する)と油圧式(ワイヤーの代わりに油圧でパッドを操作する)があります。
雨や泥の影響を受けにくいので、通勤・通学用の自転車にも向いており、リムを傷めないといった利点もあります。
しかし、ディスクローターを装備しているので多少重量が上がってしまいます。
私も油圧式ディスクのクロスに乗っていますが、雨の日でもしっかり止まってくれてすごく安心です。
などなど、上記で紹介した以外にも様々なブレーキがあります。
そして、どのブレーキにも言える事ですが、私達の安全を守ってくれるものですので、定期的な点検が重要になります!
・ブレーキシューの摩耗
・ワイヤーの錆びつき
など、いざという時にブレーキが効かなかったり、ワイヤーがブチッと切れてしまったりすると大変です…
一度、KAITOの無料愛車点検を御利用下さい!!
交換の場合も、
・ブレーキシューWO(アルミリム用、ステンリム用) ¥700-
・ブレーキワイヤー ¥800-(スポーツタイプ ¥1,000-)
・Vブレーキシュー ¥1,500-
と、格安での交換ができますので是非お問い合わせ下さいッ!!
自分の命を預ける乗り物ですので、よく効くブレーキで安心快適な自転車ライフをッ!
一言「甲子園を見ていたら、久しぶりに野球がしたくなってうずうずしております」
それではまたッ!